SDCメイちゃん 自立加工 1材料紹介

何年か前に
天使の里へ里帰りしたときメイちゃんの自立加工をやってもらったのですが
その時の加工にはすこしガッカリ感があって
関節に革を貼って摩擦を増やしポージングを維持できるようにする加工なのですが
その使われた革が表面ザラザラで摩擦の多いものでなく
鞣されてカチカチツルツルの表面だったので摩擦があまり期待できなかったんです
その後自分で薄いシリコンゴムシートを貼り付けたりしてみたのですが、ドール本体のレジンに馴染まずすぐ剥がれてしまったりしまいました

シリコンシートがすぐ剥がれるなら、じゃあレジンに直接シリコンを塗ってはどうかと今年1月に材料を手配したとこまではいいのだけど
やる気が失せてそのまま放置されてたのですが
やっと時間もとれそうになって再開です

材料一式です


米国製のシリコンゴム塗料です
工具のグリップ等に塗って滑らないようにする特殊塗料です 今回は透明色を手配しました


一般的にはプライマーと呼ばれる下地塗料です
シリコン塗料だけだと乾燥後すぐ塗膜がレジンから剥がれてしまうので、これを下地として塗って接着剤代わりにしてその上にシリコン塗料を塗り仕上げます
シリコン塗料メーカーからは下地に純正のプライマーが指定されてますが、こちらと組み合わせた方がいいらしいです
今回ドールの関節に少し使うだけなので少しでよかったのですが、1L以上のものしかなく
これは塗料販売店が一斗缶のものを小さい缶に小分けして販売してたものをアマで見つけて手配しました
以前私が勤めた会社でも特殊で少量しか使わない塗料やシンナーを小さい缶に小分けして販売してたんですよね


プライマーの濃度を薄める為のシンナーです
最初なんのことかと思ったら、昔私が塗シン(塗料シンナー)と呼んでたものと同じもの、今どきはペイントうすめ液って呼ぶんですね

ちなみにシリコン塗料の方の濃度はラッカーシンナーで薄めます
こちらは新たに買う必要なく持ってるのでそれを使います



どうせ1回使ったらダメになるので安い筆と思ったのだけど、セットの筆の方が単品売りの1本の値段より安かった


絵を書く時に絵皿やパレットに絵の具出すのと同じように、塗料を少量使う時使う使い捨てカップ
グリップの付いたカップホルダー1個と使い捨てのカップ10個、調色用のヘラが1本入ってます

メイちゃんの方は、9月まで着せてあったドレス外して、マッパになってます
ゴムを外してパーツをバラバラにする予定だけど、慎重に一気にバラすのできちんと作業時間確保できてから始める為に現在待機中

新しいカメラ α7c

新しいカメラポチりました
α7c α7シリーズの中では唯一外見が異なるコンパクトフルサイズミラーレス一眼です

フルサイズセンサのミラーレス一眼としては最小サイズなのですが
うちには、フルサイズセンサのもっと小さいコンデジ(コンパクトデジカメ)RX-1Rがあります

並べてみました

一見それほど差はないように見えますが

横から見ると 厚みが全然違います
RX1Rは便利機能を最小限にとどめ、AFもオマケ程度のレベル、手ブレ補正機能も、Wi-FiBluetoothなどの無線通信機能もない。レンズも35mmZEISSがついてるだけで交換もできない。マニュアルに拘って小型化に徹したカメラ
それに対しα7cは、α7最新シリーズの機能をほぼ残したまま小型化したカメラ。
最新の瞳AFと手ブレ補正機能、4K画質の動画撮影が売り
うちの初代α7も手ブレ補正機能がなくて、本体の厚みはRX-1Rとほぼ同じくらいだから、最新αシリーズの中では最小を謳うけど、この厚みは手ブレ補正機能や動画等の余分な機能の為のものだと思われ、便利機能は省かず小型化目指した、お手軽カメラ
だから最小ミラーレス一眼を謳ってはいるけど、実際はサイズ少し大きいうちの初代α7より重いし厚みはあるし、小型化を追求しすぎてグリップの形状のバランスも悪く持ちにくくなり、手に持った時も初代より7cの方が重いだけでなく大きく感じる

またこのカメラ用に開発されたキットレンズもいただけない
一見コンパクトに見えるレンズだが、実際にはレンズを長く伸ばさないと撮影できない
よくある電源を入れると自動的にレンズが伸びる機能もなく、電源入れるとレンズが収納状態だから撮影したければ伸ばせとメッセージがいちいち出て手動でレンズを伸ばすハメになる
もちろん撮影後も手動でレンズを縮める
レンズ伸ばした状態もなんか不細工だし

持ち運ぶ時以外、撮影時はつねにレンズ伸ばした状態なので小型というより、そこそこのサイズのレンズです。こんななら、最初から少し大きくなってもいいから伸ばさないデザインのいいそれなりに小型のレンズとして設計してくれた方がよかったのに


三脚に取り付ける為のサードパーティ製7c専用Lブラケットを取り付けると、さらにサイズが大きくなりどこが小型ミラーレス一眼だよと突っ込みたくなる(まあニコンやキャノンと比べれば小さいけど)
機能は最弱だけど初代α7の方がよほど軽快に持ち運べて使いやすい

α7cの売りの一つ高性能AFを試してみる
瞳AF この機能の為に買ったようなもの

(うちの猫でテスト撮影)


α7IIの頃の瞳AFは人間にしか対応しなかったが
α7IIIでは動物モードが搭載され、動画撮影用に動きまわってもピントを追い続ける機能が強化された
7cも4K録画を売りにしてるのでIII並のAF性能

瞳AFはαに採用された頃から、うまくやればドールでも対応するときがあると言われていたけど
人間だけでなく、動物モードが追加された事によりドールへの瞳AFの効きも良くなった
これでシビアな撮影で神経使う事が少なくなることを期待
動物モードでドール撮影テスト
キットレンズの最大望遠60mmで撮影

顔が暗く瞳部分が陰になってたりすると反応しないけど
それなりの明るさならちゃんと瞳AFが動作する


こちらはZEISS の85mmで撮影

カメラレビューで7cは他の7IIIより画質に厚みがないというのを見たけど
たしかにキットレンズだと色調も弱くいまいちな画質
でもZEISSではキットレンズ以上に色階調も豊富に映ってるので本体の問題でなくレンズの問題なんだと思う
この85mmにはレンズ側にも手ブレ補正機能がついているので、カメラ本体側の手ブレ補正機能と合わせてさらに手ブレに強くなる

今後はカメラ1台だけで出かける時はα7cにキットレンズ

ドール撮影の時は
α7に12-24の超広角レンズ(広角の場合は手ブレあまり気にしなくていいので)
RX-1R 35mm で超広角と中望遠の間をフォロー
α7cにZEISS Batis85 かSonyの90mmマクロのどちらかをつけて 撮影現場ではレンズ交換せず画角に合わせてカメラを交換して撮影していくつもり

スープパスタ食べる時あると便利な物

先日家でスープパスタ食べてた時
フォークでパスタを食べ
スプーンでスープを飲む
なんかいちいち面倒くさくネ?ってなって
思い出した
うちにあるけど使い道なくほったらかしになってたものを

そうですラーメンフォーク
左のはスガキヤのキャンペーン期間に手に入れたもの
右はスガキヤの刻印が無いけど、ほぼ同じ商品をアマゾンで見つけて買ったもの
TMGサプライ ステンレス ラーメンスプーン (ミラー仕上げ) TMGサプライ https://www.amazon.co.jp/dp/B005INEO4M/ref=cm_sw_r_tw_dp_5775QJY1V2Y0RYWHTQ7M @amazonJPより

ネタで買ったけど、ラーメン食べる時はあまり必要性感じなかったというか
麺食べるときは箸でスープ飲む時はそのまま丼持ち上げて直接飲んでしまうほうが手っ取り早くて

でもスープパスタの場合、スープ飲むと言っても皿を持ち上げて直接口にというのも妙な気がして
フォークとスプーン持ち替えながら食べるのもと考えたら、このラーメンフォーク1本で済む

フォーク部分が若干物足りない気もするが
スープパスタ食べる分には、ガッツリ麺ばかり巻き込んで食べるわけでもなくスプーン部分で飲みながら少しづつ食べる分にはこのくらいでも特に問題なくとにかく便利

これ、スープパスタ食べる時は必須のお勧めです

最近の事


久しぶりです
昨年末から冬にかけてのやる気消失は徐々に回復してきたのだけど
その後は仕事がバタバタして疲れて趣味活動ほとんどできてませんでした

7月から週3休日になったのでやっと趣味に時間を割けると思ったのですが
とりあえず、ずっといろいろ放置してたので部屋もゴミ屋敷状態になりつつあったので
いろいろ整理や掃除やってました

エアコンも数年ぶりに掃除
前回の時はフィルタのオートクリーニング機能の集塵ボックスが満杯になってたので、覚悟してたのですが、集塵ボックスはほぼ空っぽ、部屋には空気清浄機と脱臭機が埃も獲ってくれるのでそのせいかなと勝手に納得してみたり



7月頃だったか朝からステーキ
冷凍庫に1cm厚以上のステーキ肉を常時保存してるのを使って調理
サラダはコンビニサラダを流用したもの
コンビニ塩パンと右上にあるのはバターが入ったバターベル(常温保存容器)
あとはワイン


地元CBCラジオ70周年記念で初音ミクが公式イメージキャラクター採用されて
radichubu.jp
キャンペーンコラボ商品として
ミクパッケージの ねぎ味 青柳ういろうが発売されて、息子の勤務先のメイド喫茶青柳ういろう本店の近所なので、買ってきてくれました
ういろうは米粉で作る羊羹風和菓子なので味は今一なんですけどね


8月に入ってからは、まだ整理掃除と平行して、中断してた模型製作に入る
8月中に模型を区切りつくとこまで行く予定だったが、作業が遅れて、本来9月からはドール活動復帰の予定がずれこんで未だにドル活には手が付いてません

それ以外は暇さえあれば、本を読んで、酒飲んでます アニメ見る時間が減ってしまったので未視聴録画がたまりまくってます

ひさしぶりのお出かけ

コロナ自粛でほとんど遊びに出ることがなかったのですが
先日家族の誕生お祝いランチで隣の県まで出かけました

2年前撮影に出かけた時にランチ食べる場所を検索した時に見つけた店なのですが
その時は定休日だったので
今回出かけてみました

hidecr.hatenablog.com


有名シェフのお店

この店お昼だけの営業で、メインメニューが850円のランチと1000円ちょっとのシーフードディッシュセット、ステーキディッシュセットの3種類での営業、有名シェフの店ですがとてもリーズナブル
気分転換のお出かけのつもりでもとメイドちゃんさそってみたのですが、娘もついてくると言って、料金出すからランチじゃなくて予約してコース料理頼もうと言うことになりました

お店は田舎の温泉街にある病院の地下1階、独立した単体のお店というより、病院内の食堂のような雰囲気です
お店は片足が悪いシェフと、同じくらいの年代の老人がウェイターやレジという二人できりもりしてました
なんか第一線を退いたシェフが趣味でやってるような気軽な雰囲気です

最初はオードブル

お刺し身やカツオのたたき、エビ等に洋風ソースがかかってました

スープ

よくあるじゃがいもの冷製スープかと思ったら
バナナスープ ってほぼバナナジェラートジュースです
最近コンビニの冷製スープコーナーにトマトの冷製スープ缶が売ってて、これってスープというより、まんまトマトジュース缶じゃね?って思ったけど、そういう感じだった、いやっ、美味しいんだけどね

メインディッシュ

3種のソースで楽しむステーキ
付け合わせが茹でた大根だったりレンコンだったりナスだったりキノコだったり

デザート


バースデイケーキをホールで用意してくれました
このケーキはシェフでなく、ウェイターやってたお爺さん作だそうです
普通のショートケーキかと思ったら
チーズケーキベースに苺挟んで
その上は生クリームかと思ったら
なんとレアチーズケーキになってました

コースとしては、ランチだし品数も少ないけど、これで税込み一人3300円 味も良く、一皿ごとの量もそこそこあり、都会の奥様方が行くフレンチの一皿よりはるかにボリュームあり安い!
コスパいいと全員満足でのランチでした


病院内のレストランということもあり
コロナ対策にも神経使ってて
予約テーブルは対面にならないよう横に並んで座るようセットされてました

食後は、近くにある、以前にも行ったルーブル彫刻美術館と隣のお寺へ


相変わらず閑散としてて、コロナ影響もあるのかお客はまったく無し
2年前と同じく貸切り状態で美術鑑賞
メイドちゃんは、こんな辺ぴな場所でなくもっと人の多い所に作ればお客いっぱい入るだろうにもったいないと言ってました
まあ、確かに同じようなコンセプトの大塚美術館はすごく人気ありますもんね

DD初音ミク 持ち手加工

昨年末からほとんどヤル気ゼロでブログもほったらかし、昨年末に予約してあった撮影講習にだけは出かけて記事更新したけどそれ以外ほとんどなにもやってません冬眠中でした。

最近やっと活動できるだけの気力が戻ってきたので、昨年末書くはずだった記事を・・・


昨年秋にピンタックワンピースの記事を書いた時に撮影した写真
ミクが右手でスカートを少し持ち上げてますよね
これを可能にする加工の記事です
結構広まってるTIPなので知ってる方も多いでしょうけど

昨年右手だけ加工して、左手を加工するときに写真とって記事にしようと思ってずっとほったらかしにしてたのが4月になってやっと出来たので


材料です
プラ板
強力磁石
瞬間接着剤
ハンドパーツ
ラップ少々


磁石がハンドパーツフレームの内側ピッタリのサイズのものならばそのままはめ込んで完了なのですが、私が買ったのが少し小さかったのでまずプラ板を小さくカットしてフレームの片側に接着して塞ぎます
f:id:hidecr:20210522043053j:plain

次に裏返して
反対から磁石を入れて瞬間接着剤で固定
f:id:hidecr:20210522043231j:plain

もう一つ磁石を用意して、ラップを小さく切って磁石を包み螺子っておきます
f:id:hidecr:20210522043218j:plain

ハンドパーツのスキンを戻して完成f:id:hidecr:20210522043355j:plain
手のひらに磁石が吸着します

使う時は、スカートなどを持たせるポーズを作り、スカート内側からラップに包んだ磁石を吸着させればスカートを摘んで持ち上げているように見えます

磁石をラップで包んだのは、小さい磁石なので外す時に落として転がって紛失を防ぐ為と、摘んで持ちやすくする為です




次回は上の材料を使ってSDCメイちゃん改造計画を練ってますが
上手くいくか判らないので
上手くいったら記事にします

雪山撮影

1月末 御在所岳へ撮影に行きました
ふもとまで車で行き
ロープウェイで山頂へ

今回は山頂現地集合でソニーαアカデミーの実習です

前日に雪山での天候状況にあわせた露出テクニック等のレクチャー受けての参加

撮影開始してすぐバッテリーが寒さでダウン
ホッカイロをカメラバッテリー周辺に貼り付けて、温めながらの撮影でした

午前中はアカデミーの講師カメラマンさんのアドバイス受けながらの撮影
午後からは、ソロ行動でドール撮影してました


後日の講評時
私の撮影は12mm超広角レンズの特徴うまく活かしてると評価いただきました。超広角ってのは余分な周囲のもの写りすぎて使いにくいってのが一般的な評価なんですが、ドール撮影ではとても使いやすく簡単に独特な雰囲気つくれるのでとくに難しいレンズって意識がありません ドール撮影する人には、超広角どころか魚眼メインで使ってる人もいるし(それこそ使いこなしメチャ大変なレンズだけど)

講評に入る前の雑談で何枚撮影したかって話題になったのですが
私は、フィルム時代に枚数=金額って貧乏性のクセがついてるのであまり撮りません
大量に撮ると同じようなカットが増えてあとで整理したり現像したりするときイライラするので、たくさん撮っても半分くらいはすぐ消してしまいます。
なのでこういった場でも20枚〜せいぜい100枚程度。それ以下ってこともあります
今回の撮影でも65枚 前回夕夜景撮影のときは35枚しか撮ってません
年間の撮影枚数調べてみたら
2017年 260枚
2018年 1237枚
2019年 557枚
2020年 410枚
って具合

他の方々の話によると、少なくとも1回の撮影で100枚以上300枚くらいはとりあえず撮る1000枚近く撮っても驚くことないのが普通みたいで、私の年間撮影枚数を軽く1日の撮影で超えてる感じです
そんなに撮ったらあとで現像するときに使う画像選ぶだけで時間かかり過ぎて、私ならパニックになって全消去してしまいそうです
あっ でも娘の画像ホルダも1回の撮影で500枚くらい入ってたなー