今朝は車のヘッドライトが黄ばんで曇ってきたのでひさしぶりに磨くことにした
以前同じ区内へ通勤で使ってた頃はまったく黄ばんだり曇ったりしなかったのだけど
勤務先が熱田区になってからは磨いてもすぐ黄ばんで曇ってしまうようになった
春から車通勤じゃなくなったので これ以上黄ばみ曇りも進行しないだろうと思い一度きちんと綺麗にすることにした
以前はピカールを布につけて手でゴシゴシ磨いてたのだけど
手は痛くなるしつかれるし なかなか綺麗にならなくて結局曇りを完全に取り去ることが難しかった
で 今回は
去年ワックス磨き用に買ったポリッシャーに登場してもらった
ホームセンターで2000円くらいだった品
おもちゃのようにチープな作りだけど本格的なこの手の工具だと数万する
手で磨いてた時には必要なかったけど メカでいっきに磨き上げる為ヘッドライト周りのボディにダメージがいかないようにマスキングをする
使うのは
家にあった布ポリマスカー 細いガムテープの端にポリシートが付いている 養生マスキングシート
車にエアブラシ塗装するときのマスキング用にはガムテープの代わりに紙テープを使ったタンカルマスカーテープって商品もある
このマスカーテープをヘッドライトに沿って貼る
ピカールを布に少しとってヘッドライトに塗り付けてポリッシャーで磨く
しか〜し ポリッシャーの調子がおかしい モータートルクが出ない ポリッシャーをヘッドライトに押し付けると回転が止まる ほとんど軽くあてる程度じゃないと回転しない
昨年はそんなことなくきっちり押し付けても強力に回転してたのに
でもこのポリッシャーは回転とバイブレートの同時機能で磨くので しかたないのでバイブレートだけでヘッドライトに押し付けて磨き上げた それでも手で磨くよりずっと楽に早く綺麗になった
ポリッシャーのモーターはダイレクトドライブとなってるけど きっとモーターと回転パフの軸のどこかに接続部分があって そこが緩んでるかなにかかもしれない